ブログ

【歯科口腔外科】歯ぎしりや食いしばりのリスク|かすみ歯科診療所での対策方法

こんにちは。
土浦市の歯医者【かすみ歯科診療所】です。

 

就寝中の歯ぎしりや、無意識に歯を食いしばってしまう癖があると、歯や顎、全身にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯ぎしりや食いしばりが引き起こすリスクと、当院で行っている対策方法についてご紹介します。

 

 

歯ぎしり・食いしばりによるリスク

歯ぎしりや食いしばりは、多くの人が知らないうちに行っていることが多い行為です。
しかし、これらが長期間続くと、口腔内や顎にさまざまな問題が生じることがあります。

 

歯のすり減り

歯ぎしりを続けていると、歯の表面が徐々に摩耗し、すり減ってしまいます。
特に就寝中に歯ぎしりをする癖がある方は、歯にかかる負荷が大きく、歯の表面が平らになったり、かみ合わせが悪くなることもあります。

 

顎の痛みや顎関節症

強い食いしばりや歯ぎしりは、顎に過度の負担をかけるため、顎の痛みや顎関節症の原因になることがあります。
顎関節症が進行すると、口の開閉に支障をきたしたり、肩や首の痛みにまで影響が及ぶことがあります。

 

詰め物や被せ物の破損

歯ぎしりや食いしばりによる過度な力は、詰め物や被せ物にも影響を与えます。
破損や欠けが起こると、再治療が必要になり、治療期間や費用の負担が増えることもあります。

 

 

かすみ歯科診療所で行う歯ぎしり・食いしばりの対策方法

当院では、歯ぎしりや食いしばりによる影響を最小限に抑えるため、さまざまな対策方法を提供しています。
患者さま一人一人の生活習慣や症状に合わせて最適な方法をご提案いたします。

 

マウスピース治療

就寝中に歯を守るためのマウスピースを製作します。
専用のマウスピースを装着することで、歯ぎしりによる歯の摩耗や顎への負担を軽減します。
オーダーメイドで作製するため、口の中にぴったりとフィットし、装着時の違和感も少なく安心です。

 

かすみ歯科診療所の各種マウスピース製作 >

 

生活習慣の見直し

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや姿勢が関係していることも多いため、生活習慣の改善も重要です。
当院では、生活習慣を見直すためのアドバイスを行い、日中の姿勢やストレス管理などに関するサポートもご提供しています。

 

ストレス管理

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスが原因で無意識に行われることが多くあります。
リラックスする時間を増やし、ストレスを溜め込みすぎないように心がけることが、改善に向けた一歩です。

 

 

かすみ歯科診療所が大切にする、痛みと不安に寄り添う治療

当院では、歯ぎしりや食いしばりの影響を抑え、患者さまが快適に過ごせるようお一人お一人の症状に合わせた治療を行っています。
院長は群馬大学医学部附属病院で歯科口腔外科に携わり、多くの臨床経験を積んでおりますので、症状が進行する前にしっかりとサポートいたします。

 

 

歯ぎしりや食いしばりが気になる方は早めのご相談を

歯ぎしりや食いしばりは、ご自身では気づきにくい場合も多くありますが、周囲から指摘されたり、朝起きたときに顎の違和感がある場合には、症状が進行している可能性もあります。
当院では、状態に合わせた治療方法をご提案いたしますので、少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。

 

 

まとめ

土浦市の歯医者【かすみ歯科診療所】では、歯ぎしりや食いしばりの影響を抑えるため、患者さまに合った治療をご提供しています。
大型駐車場も完備しており、アクセスも便利です。
歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

かすみ歯科診療所の歯ぎしり・食いしばり治療 >

 

かすみ歯科診療所へのアクセス >