【歯科口腔外科】顎関節症の治療法|生活への影響と早期治療の重要性について
こんにちは。
土浦市の歯医者【かすみ歯科診療所】です。
顎の関節に痛みや違和感を感じたことはありませんか?
口を開閉するときに違和感があったり、痛みが出たりする場合、「顎関節症」の可能性があります。
今回は、顎関節症の原因や治療法、そして早期治療の重要性について詳しくご紹介します。
顎関節症とは?
顎関節症は、顎の関節や筋肉に痛みや違和感を感じる状態を指します。
原因はさまざまで、日常生活やストレスが影響することもあります。
顎関節症が進行すると、口の開閉が困難になったり、肩や首にまで痛みが広がる場合もあるため、早めの治療が重要です。
顎関節症の症状
顎関節症には以下のような症状が現れることがあります。
●口を開くと顎やこめかみが痛い
口を開ける際に、顎やこめかみに痛みを感じる場合は、顎関節症の兆候であることが多いです。
●口が大きく開かない
顎の関節に異常があると、口の開閉がスムーズにできず、大きく開かなくなることがあります。
●口を動かすとポキポキ、ジャリジャリと音が鳴る
顎を動かすときに関節が鳴る場合も、顎関節症が疑われます。
関節の変形や筋肉の異常が原因になることが多いです。
顎の関節や筋肉の異常
顎の関節や周りの筋肉が炎症を起こし、痛みが発生します。
原因には、食いしばりや歯ぎしりなどの習慣が含まれます。
ストレスによる影響
ストレスがたまると、無意識のうちに食いしばりが強くなることがあり、顎関節症の原因となります。
生活習慣や姿勢
姿勢の悪さや、頬杖をつくといった習慣も顎に負担をかけ、顎関節症の引き金になることがあります。
顎関節症の治療法
当院では、顎関節症の症状を軽減するために、患者さまに合わせた治療を行っています。
顎の症状が重症化する前に、適切な治療法を取り入れることが大切です。
マウスピースによる治療
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、専用のマウスピースを装着することで、顎の負担を軽減し、症状の緩和を図ります。
生活習慣の改善
頬杖をやめる、寝るときの姿勢に気をつけるなど、日常の生活習慣を見直すことも顎関節症の予防に効果的です。
当院では、生活習慣改善に関するアドバイスも行っております。
ストレスマネジメント
日常的なストレスを緩和する方法も、顎関節症の改善に役立つことがあります。
リラックスする時間を増やし、精神的な負担を減らすことで、症状の悪化を防ぎます。
かすみ歯科診療所が大切にする、患者さまへの配慮
当院では、患者さまの痛みや不安に寄り添いながら治療を進めることを心がけています。
顎関節症の治療は、患者さまの生活習慣や症状に合わせたアプローチが重要ですので、お一人お一人に合った治療法をご提案いたします。
また、当院の院長は、群馬大学医学部附属病院で歯科口腔外科の臨床経験を積んでおり、複雑な症例にも対応が可能です。
顎関節症を放置しないで|早期治療の重要性
顎関節症を放置すると、症状が悪化し、関節の変形を引き起こすこともあります。
早めの治療で、痛みや違和感を軽減し、快適な日常生活を取り戻しましょう。
顎の痛みや違和感がある方は、ぜひ当院へご相談ください。
早期治療で、症状の進行を防ぐことができます。
まとめ
土浦市の歯医者【かすみ歯科診療所】では、顎関節症の治療を通して、患者さまが快適に生活できるようサポートしています。
大型駐車場も完備しており、アクセスも便利です。
顎関節症やお口のトラブルにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。